  
エンチ・チェン En-chi Cheng 
						ヴィオラ(台湾) 
						カーティス音楽院
  
						 1995年生まれ。6歳でヴァイオリンを7歳でヴィオラを始める。高雄高等学校(台湾)を経て、フィラデルフィアのカーティス音楽院に入学。富澤直子氏に師事。今井信子氏のマスタークラスを受講する。2008年、2010年の台湾全国学生音楽コンクールのヴィオラ・ソロで第一位。2008年高雄市学生音楽コンクールの弦楽四重奏で第一位。東京で行われたヴィオラスペース2011にマスタークラス受講生として参加、ライジング・アーティスト・コンサート出演者に選ばれる。この他に、台湾交響楽団のサマーキャンプや、音楽院のミュージック・キャンプに参加している。
  
【受講曲】 
						 シューマン:幻想小曲集 Op.73 
						 ウォルトン:ヴィオラ協奏曲 
						 ヒンデミット:ヴィオラソナタ Op. 11, No. 4 
 
						 | 
				
					  
ファユン・イ Hwayoon Lee 
						ヴィオラ(韓国) 
						クロンベルク・アカデミー 
 
						 1996年ソウル生まれ。6歳でヴァイオリンを、9歳でヴィオラを始める。2010年第17回ブラームス国際コンクール・ヴィオラ部門で第1位、2013年ユーリ・バシュメット国際ヴィオラ・コンクールでグランプリ受賞。ヨーロッパ各地でのリサイタルや著名オーケストラとの共演も多く、2011年よりアンネ=ゾフィー・ムター財団から奨学金を最年少で得て、アンサンブルメンバーとしてムターのツアーに参加。サムスン文化財団から1590年製のガスパロ・ダ・サロが貸与されている。2014年よりクロンベルク・アカデミーで今井信子に師事。(1/8からの参加)
  
【受講曲】 
						 ブラームス:ヴィオラソナタ 第1番 op.120-1 
						 武満:ストリング・アラウンド・オータム 
						  
 | 
				
					  
サンジン・イ Sung Jin Lee 
						ヴィオラ(韓国) 
						カーティス音楽院 
 
						 1992年生まれ。Seoul Youth Chamber Music (2006), Just Viola Festival (2009), Kuminilbo & Hansei University competition (2010) など韓国内の音楽コンクールで第一位、2013年ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール(イギリス)に於いて特別賞を受賞。ニューヨーク・ストリング・オーケストラ・セミナー(アメリカ)、カール・フレッシュ・アカデミー(ドイツ)、グレートマウンテン国際音楽祭(韓国)などに参加する。Hsin-Yun Huang氏、Michael Tree氏に師事。
  
【受講曲】 
						 バックス:ヴィオラ・ソナタ 
						 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第4番 
						 ウォルトン:ヴィオラ協奏曲 
						 リゲティ:ソロ・ソナタ「ループ」
  
 | 
				
					  
チンハン・リン Ching Han Lin 
						ヴィオラ(台湾) 
						アムステルダム音楽院
  
						 1992年生まれ。国立台湾師範大学を卒業、現在はアムステルダム音楽院修士課程1年在学。2009年日本クラシック音楽コンクール台湾代表予選にてヴァイオリン(グレード3・カテゴリーA)部門で第1位。2012年3月全国学生音楽コンクールにおいてヴィオラ(グレード4・カテゴリーA)部門で第1位。クロンベルク・アカデミー・フェスティバル(2013)ゆらぎの里ヴィオラマスタークラス(2013&14)スヒールモニコーフ・ヤングタレントフェスティバル(2014&15)ヴィオラスペース(2015)のほか、欧州の音楽祭やマスタークラスに参加している。今井信子氏、Jui Se Yang 氏に師事。
  
【受講曲】 
						 ウォルトン:ヴィオラ協奏曲 
						 フンメル:ヴィオラと弦楽合奏のための幻想曲 
						 マルティヌー : ソナタ No.1 
						 | 
				
				
					  
ジャンジュエン・リウ Zhangjuan Liu 
						ヴィオラ(中国) 
						シンガポール国立大学音楽学部
  
						 1995年生まれ。5歳でヴァイオリンをはじめ、13歳でヴィオラに転向、四川音楽学院のLiu Dun氏に学ぶ。2011年シンガポール国立大学音楽学部に全給付奨学生として入学、現在は学士課程2年に在学し、Zhang Manchin氏に師事。2014年ノルウェー音楽アカデミーのマスタークラス、サラソタ音楽祭、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、2015年アスペン音楽祭、小澤征爾音楽アカデミーに参加。
  
【受講曲】 
						 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第6番〜プレリュード 
						 バルトーク:ヴィオラ協奏曲 BB128〜第1楽章 
						 ヒンデミット:ソナタ Op.25, no.1 
 
						 | 
				
				
				
					  
ウィリアム・マレー William Murray 
						ヴィオラ(オーストラリア) 
						アムステルダム音楽院 
  
 1985年生まれ。ビクトリア芸術大学(メルボルン大学)ベルリン芸術大学、パリ国立高等音楽院に学び、スヴィッツェラ・イタリアーナ音楽院とクレモナのWalter Stauffer Academy でブルーノ・ジュランナに師事。ヴェルビエ、ルガーノ、マントヴァなどヨーロッパ各地の音楽祭に参加している。2015年よりアムステルダム音楽院にて今井信子氏に師事。
  
【受講曲】 
						 武満:鳥が道に降りてきた 
						 ヒンデミット:ソナタ Op.25, no.4 
						 レーガー:無伴奏ヴィオラ組曲 第3番 
 
						 | 
				
				
				
					  
ジユ・シェン Ziyu Shen 
						ヴィオラ(中国) 
						クロンベルク・アカデミー ◎アジアからの受講生に対する奨学金助成対象者
  
 1997年生まれ。4歳でヴァイオリンを始め、上海音楽学院付属中学で Sheng Li 氏に師事し、2009年にヴィオラへ転向する。2013年、第11回ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール(英国)に於いて最年少の15歳で第1位を受賞、同年7月スイスのヴェルビエ音楽祭アカデミーに全給付奨学生として参加しAPCAV賞を受賞、9月にはドイツのクロンベルク・アカデミー・フェスティバルに招かれ、ユーリ・バシュメットとモスクワ・ソロイスツ合奏団と共演。2014年2月にロンドンのウィグモア・ホールでリサイタルを行い、6月にはクロンベルク・チェンバーミュージック・フェスティバルでギドン・クレーメルと共演。同年ニューヨークでのヤングコンサートアーティスト国際オーディションにて最優秀賞受賞。2015年よりクロンベルク・アカデミーで今井信子に師事。
  
【受講曲】 
						 ブラームス:スケルツォ in c minor 
						 ブラームス:ソナタ Op.120 no.2 
						 クラーク:ヴィオラソナタ 
 
						
						 | 
				
					  
正田 響子 Kyoko Shoda 
						ヴィオラ(日本) 
						桐朋学園大学音楽学部 3年
  
						  1994年生まれ。5歳からバイオリンを始め、18歳よりヴィオラの指導を受ける。第64回全日本学生音楽コンクール ヴァイオリン部門 高校の部 東京大会本選入選。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013 第1位。2015年別府アルゲリッチ国際音楽祭に出演。小澤征爾音楽塾に参加。現在桐朋学園大学音楽学部3年に在籍。これまでにバイオリンを飯田芳江氏、石井志都子氏、現在ヴィオラを佐々木亮氏に師事。
  
【受講曲】 
						  レーガー:無伴奏ヴィオラ組曲集Op.131d 第2番 ニ長調 
						  バルトーク:ヴィオラ協奏曲 BB128 (シェルイによる補筆完成版) 
						  シュターミッツ:ヴィオラ協奏曲第1番 ニ長調 
 
						 | 
				
				
				
					  
鈴木 慧悟 Keigo Suzuki 
						ヴィオラ(日本) 
						桐朋学園大学音楽学部 2年
  
						  1995年生まれ。17歳よりヴィオラを始める。第32回霧島国際音楽祭賞受賞。ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第1位。2014年名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。名古屋でのソロリサイタル、六花亭ホールはばたく若手シリーズ、プロジェクトQ第11、12章等室内楽演奏会に出演の他、北九州国際音楽祭などにオーケストラメンバーとして参加。ヴァイオリンを藤原浜雄氏、ヴィオラを佐々木亮氏に師事。桐朋学園大学音楽学部2年 在学。
  
【受講曲】 
						 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第5番 
						 ヴォーン・ウィリアムズ:ロマンス 										 ヒンデミット:白鳥を焼く男
  
						 
						 | 
				
					  
田原 綾子 Ayako Tahara 
						ヴィオラ(日本) 
						桐朋学園大学音楽学部 3年
  
						 1994年生まれ。第11回東京音楽コンクール弦楽部門第1位及び聴衆賞、第9回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽器部門第1位併せて全部門最優秀賞、ルーマニア国立ラジオ局賞を受賞。プロジェクトQ、ヴィオラスペース、韓国教育音楽祭GMMFS、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、ゆらぎの里ヴィオラマスタークラス等で研鑽を積む。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、NHK-BSプレミアム「クラシック倶楽部」、今井信子氏推薦による大阪ザ・フェニックスホール主催の演奏会、JTが育てるアンサンブルシリーズ、宮崎国際音楽祭、ル・ポン国際音楽祭等の他、多数の室内楽演奏会に出演。東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団と共演。岡田伸夫氏、藤原浜雄氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科を経て、現在桐朋学園大学音楽学部3年在学中。(1/7までの参加)
  
【受講曲】 
						 バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番 
						 ヒンデミット:ヴィオラソナタ Op.11, no.4
  
						 | 
				
				
				
					  
坪之内 裕太 Yuta Tsubonouchi 
						ヴィオラ(日本) 
						京都市立芸術大学ヴィオラ専攻 3回生
  
						 1993年生まれ。4歳からヴァイオリンを始める。2002年熊楠の里音楽コンクール第1位。2009年に明石ジュニアオーケストラのコンサートマスターを勤める。このオーケストラの経験により、ヴィオラの音色に魅せられヴィオラを始める。2014年に樫本大進プロデュース「ル・ポン国際音楽祭2014」のプレコンサートにヴィオラで出演。三田学園高校卒業。現在京都市立芸術大学ヴィオラ専攻3回生。これまでにヴァイオリンを菊池佳奈子、ヴィオラを杉山雄一、山本由美子各氏に師事。
  
【受講曲】 
						 レーガー:無伴奏ヴィオラ組曲 第2番 
						 クラーク:ヴィオラソナタ〜第1楽章 
						 エネスコ:演奏会用小品
  
						 | 
				
					  
辻 菜々子 Nanako Tsuji 
						ヴィオラ(日本) 
						東京藝術大学 1年
  
						 1997年生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業。第21回クラシック音楽コンクール弦楽器の部  第4位。オホーツク紋別音楽セミナーに3度参加する。市坪俊彦氏に師事。
  
【受講曲】 
						 ブラームス:ヴィオラソナタ 第1番 op.120-1 
						 バルトーク:ヴィオラ協奏曲 
						 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第5番
  
						 | 
				
					  
山本 成 Naru Yamamoto 
						ヴィオラ(日本) 
						桐朋学園大学音楽学部ヴィオラ専攻 2年
  
						 1993年生まれ。京都市立京都堀川音楽高校 ヴァイオリン科卒。2013年ヴィオラスペース大阪のマスタークラスに受講生として参加。同年ルーマニアでの第21回エネスコ国際音楽祭に参加。14年〜ミュージックアカデミーinみやざき、15年ヴィオラマスタークラスin小樽、ハイリゲンベルク夏季音楽セミナーに受講生として参加。これまでにヴァイオリンを田渕洋子、ヴィオラをザザ・ゴグア、川崎雅夫、佐々木亮、室内楽を漆原啓子、銅銀久弥、毛利伯郎、磯村和英、名倉淑子に師事。
  
【受講曲】 
						 シューマン:おとぎの絵本 
						 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番 
						 ブルッフ:ロマンス
  
						 | 
				
					 
ウェイ・ワン Wei Wan 
						ヴィオラ(中国)アムステルダム音楽院
  
※参加を予定していましたが辞退となりました。 
						 
						 |